2025年6月予定「買わずにいられない」未来が来た!TikTokショップ、日本上陸で変わるSNSの形

2025年6月予定「買わずにいられない」未来が来た!TikTokショップ、日本上陸で変わるSNSの形

TikTokを開いたとき、そこに“商品”が並んでいたらどう思う?しかもそれが、誰かの面白い投稿動画の中に溶け込んでいたら?──そう、TikTokが「見る→欲しくなる→買う」がシームレスに繋がる時代を日本にも本格的に持ち込もうとしてる。

2025年6月、日本でも「TikTok Shop(ティックトックショップ)」が正式リリースされる。
これはただのEC機能じゃない。
TikTokの中で動画を見ながら、その場で商品を買える、SNSとECが完全に融合した「ライブコマース×エンタメ」な世界だ。

アメリカや東南アジアではすでに流行ってるこの機能、なぜ日本でも始まるのか?

理由はシンプル。
日本人のTikTok滞在時間は1日平均44分(2024年時点)、Z世代に限れば1時間を超える。そこに“買いたくなる導線”が組み込まれれば…売れるのは当然。

誰が使えるの?

  • 企業アカウント(ブランド)
  • 個人クリエイター(インフルエンサーやYouTuberも)
  • 中小企業やD2Cブランド

「フォロワー数が少なくても売れる仕組み」が用意されているのが特徴。

TikTokのアルゴリズムは、とにかく“面白いかどうか”がすべて。だから、初心者でもバズれば一気に売上げに繋がる可能性がある。


TikTokショップには、以下の3つの主要機能がある。

① ライブショッピング機能(ライブ配信で即購入)

  • 商品を紹介しながらライブ配信
  • コメント欄で質問→すぐ返答→そのまま購入導線
  • インフルエンサーとのコラボ配信が多い
    「テレビショッピングの令和版」といってもいいかも

② ショッパブルビデオ(動画に購入リンク)

  • 投稿動画内に「商品タグ」や「カートマーク」をつけられる
  • タップすると商品情報が出てきて、アプリ内で購入できる
    Instagramのショッピング機能に似てるが、UIがより自然

③ プロダクトショーケース(プロフィール内ショップ)

  • 企業やクリエイターのプロフィールに「商品一覧」タブを設置
  • 在庫・価格管理はTikTok内で完結
    ネットショップを持たなくても販売できる!

これにより、ユーザーはエンタメ動画から離れることなく買い物ができる。これって、Amazonでも楽天でもできなかった体験じゃない?


TikTokショップは、すでにアメリカや東南アジアで爆伸びしている。その中でわかってきた成功法則がある。

売れる動画の共通点:

  • 「最初の3秒で引き込む」フック
  • 「体験談」や「比較」要素を入れる
  • 「素人感」×「リアルな表情」のほうが信用されやすい
  • 1つの動画で売るより、シリーズ化で関心を継続させる

しかも、これらの動画の多くが広告臭ゼロで、むしろ「シェアされたい欲」がある作りになってる。買われるより、まず見てもらう。その延長に“購入”がある感じ。

TikTokショップを使えば誰でも売れる?…いや、そんなに甘くない。
確かにチャンスは平等だ。でもその中で「選ばれるアカウント」になるためには、戦略が要る。

ここでは、実際に海外や一部国内テストユーザーが活用している成功の法則を3つ紹介する。

1. 「売る動画」と「魅せる動画」は分けろ

・商品の魅力を伝える「販促動画」
・世界観やキャラを見せる「ブランディング動画」

この2つ、混ぜると中途半端になる。売りたいときはとことん売りにいけ。逆に、フォロワーとの関係を深めたいなら「見て楽しい」ことに集中しろ。

2. ストーリーで「なぜこれを使うのか」を語れ

TikTokの視聴者は賢い。押し売りは通用しない。だから「なぜ買う価値があるのか」をストーリーで示す

たとえば…

  • ある日突然、肌荒れが悪化 → 薬じゃなくてこの化粧水に出会った
  • 子どもの朝食に悩んでたけど、この冷凍食品で毎朝笑顔になった

こういうリアルな生活に溶け込んだストーリーが刺さる。

3. インフルエンサーと組んで“第三者の声”を使う

人は、自分よりも“他人のおすすめ”に弱い。
信頼を借りたいなら、インフルエンサーと組むのが最短ルート。

実際、TikTokショップ内の売上のうち約60%が「アフィリエイト経由」だと言われてる。
紹介報酬を設定すれば、影響力ある人たちが自分の商品を“勝手に”売ってくれる構図ができあがる。


TikTokショップの導入は、ただの“新しい販売チャンネル”ではない。
もっと大きな意味で、クリエイター経済企業のマーケティングの在り方をひっくり返す可能性を持ってる。

クリエイターの未来:フォロワー数より「売れる力」

これまでのSNSでは、フォロワー=価値だった。でもTikTokショップでは「売れる投稿を作れるか」が収益につながる。

→ 無名でもバズれば売れる
→ フォロワーが少なくても売れる

つまり、スキルと工夫次第で無名から稼げる人間になれる時代が来た。

企業の変化:広告費の使い方が変わる

今まで企業は、インフルエンサーに「PR案件費用」を払ってた。
でもこれからは「成果報酬型のアフィリエイト」+「自社アカウントでの販売」が主流になる。

広告じゃない、“買ってもらうための動画”が必要になる。
TikTokの中で育つ、ブランドの人格や物語がより重要になる。


日本でTikTokショップがどう広がるか。
正直、TikTokのユーザー層は若年層が多い。そこに「購買力」が乗ってくるには時間がかかるかもしれない。

でも、ここで見逃せないのが…

1. 若年層の「情報源=TikTok」化

10代〜20代にとって、商品を知るきっかけは「TikTokで見た」がトップ。
Google検索よりもTikTok内検索が使われているというデータもある(2024年LINEリサーチ調べ)。

→ TikTok上に“売れる情報”を置いておくことが、検索対策になる。

2. オフラインからの誘導

コンビニで売ってるドリンク、ドラッグストアのコスメ、居酒屋の看板メニュー…
こうした“リアルの体験”とTikTokを掛け合わせて紹介する動画が爆伸びする可能性もある。

→ TikTokで見た → 実店舗で買う、という流れも生まれてくる。


TikTokショップの登場は、販売の力を一部の大企業から、クリエイターや個人の手に引き戻した
映える、伝わる、共感される動画を作れれば、誰だって「売れる人」になれる。

  • フォロワー数じゃなく、影響力を持てる
  • 広告じゃなく、ストーリーが売れる
  • コンテンツから直接、収益が生まれる

TikTokショップは、まさに「売り方の民主化」そのものだ。

関連記事

  1. 「一将功成りて万骨枯る」は出世させるな

  2. 顧客からのフィードバックであなたの価値を見つけよう

  3. 進○ゼミのビジネス分析

    進○ゼミのビジネス分析

  4. ビジネスの自動化で効率爆上げの話

    ビジネスの自動化で効率爆上げの話

  5. 本屋さんにはビジネスの種がいっぱい!成功のヒントを見つける方法

  6. 情報爆買い戦略

    【成功者への道】超富裕層が実践する「情報爆買い戦略」

  7. 恋愛を利用したマーケティング心を動かす戦略の話

  8. やっぱり対面販売は強い

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 令和の若者のビジネススタイルの話〜“好き”と“スマホ”が最強の武器〜
PAGE TOP