【番外編】UGCって何?口コミがブランドを育てる理由と活用の超実践法!

【番外編】UGCって何?口コミがブランドを育てる理由と活用の超実践法!

はじめに:広告より、友達の「これ良かったよ」が最強

あなたが何かを買うとき、どっちを信じますか?

  • キラッキラの広告バナー?
  • それとも、SNSで友達が「これマジで良かった!」って言ってた投稿?

…答えはもうわかってますよね。
そう、現代マーケティングでは「広告」より「口コミ」が信用される時代です。

その中心にあるのが【UGC=ユーザー生成コンテンツ】。
これはもう、マーケの“打ち出の小槌”といっても過言ではない存在です。

この記事では、UGCとは何か?なぜブランドにとって重要なのか?
そしてどう活用すればファンと売上を増やせるのか?まで、完全ガイドします!


UGCとは?その定義とわかりやすい例

UGC(User Generated Content)とは…

「企業じゃなく、ユーザーが自発的に作ったコンテンツ」のこと。

たとえば:

  • Instagramの使用写真・タグ付き投稿
  • YouTubeやTikTokの「使ってみた」レビュー
  • Amazonレビュー、食べログの口コミ
  • X(旧Twitter)の「これ買ってよかった」ツイート

これ全部、企業が頼んだわけじゃない=“自然発生”の評価・感想・体験談です。


なぜUGCがブランドを育てるのか?その3大理由

理由①:広告より100倍、リアルで信頼される

人は企業のメッセージより、“自分に似た誰かの体験談”に共感します。

  • 例:「私も乾燥肌だけど、この化粧水は本当に助かった」
    → 自分も試してみたくなる=ZMOT発動!

UGCは“ゼロモーメントの起爆剤”になる。


理由②:SNSアルゴリズムに強い(バズりやすい)

UGCは“自然な共感”や“発見”が生まれる設計なので、

  • コメントが付きやすい
  • 共有されやすい
  • リアル感がある

→ 結果として、InstagramやTikTokのおすすめ欄に乗りやすい=認知爆増。


理由③:SEOにも効く(サイテーション効果)

  • Xやブログ、掲示板などでブランド名・商品名が頻出
  • これがGoogleの評価軸「ブランド認知・サイテーション」に貢献

「名前があちこちで登場してる=信頼されてる」と判断され、
ドメインパワーやSEOにも良い影響が!


UGCの集め方&活用法(すぐ使える)

方法①:「使ってみた」投稿を促すキャンペーン

  • ハッシュタグキャンペーン(#私の推しコスメ など)
  • プレゼント企画:投稿したら抽選で〇〇が当たる!
  • モニター募集:「無料で体験、SNS投稿してね」

報酬なしでも「参加しやすい理由」をつくるのがコツ!


方法②:UGCを集めて自社メディアで活用

  • ECサイトの商品ページに「リアルなSNS投稿」埋め込み
  • LPにInstagramのスライダー表示
  • ブログ記事内に「実際の声」を挿入(※許可を得た上で)

公式メッセージに“第三者の信頼感”を追加できる!


方法③:レビュー依頼と投稿導線の整備

  • 購入後メールで「レビュー投稿のお願い+特典」
  • 投稿が簡単にできるUI設計(ワンクリック導線)
  • スマホ最適化した投稿フォーム

「投稿ハードルを下げる設計」=UGC量産のカギ!


成功事例:UGCがブランドを育てたリアルな話

事例①:CICA配合スキンケアブランドがSNSで爆伸び

  • 一人のユーザーが「肌荒れ治った」とXに投稿
  • 数千件のリツイート&体験談が連鎖
  • 検索流入が3倍、Amazonの売上も爆増

UGCがブランド信頼の種になり、火がついた!


事例②:カフェチェーンが「#おしゃカフェ選手権」で話題化

  • お客さんの“映え写真”を集めて公式でシェア
  • 参加者が自分の写真を見て嬉しくなり、また投稿
  • 結果:Instagramのフォロワー2万人増、来店数も前年比150%!

UGCを“主役”にする戦略が、ファンを育てた!


注意点:UGCは“信頼”と“管理”が命

気をつけたいこと

  • 無断転載はNG!(引用・埋め込みOKでも許可は取りましょう)
  • 虚偽レビューややらせはリスク大!
    ステルスマーケティング規制に注意(景品表示法)

「リアルだからこそ、誠実に扱う」
これがUGCの鉄則です。


まとめ:UGCはブランドの“共感資産”。いかに生ませ、育てるかが鍵

最後にまとめます!

  • UGC=ユーザーのリアルな声・体験から生まれる最強のマーケ資産
  • 信頼される・SNSでバズる・SEOにも効くという万能ツール
  • UGCを“お願いする→集める→活かす”仕組みづくりが超重要!

企業が一方的に語る時代は終わりました。
これからは、“ユーザーに語ってもらう”時代。

その先にあるのが、
「ファンがファンを連れてくるブランド」の世界です。

関連記事

  1. マーケティングで重要な人間心理とは?消費者行動の秘密

  2. 【実践編】E-E-A-Tを活かしたブログ記事テンプレート!信頼されるSEOコンテンツの作り方

    【実践編】E-E-A-Tを活かしたブログ記事テンプレート!信頼されるS…

  3. 【裏技編】AIと組み合わせてUGCを倍速で回す方法!“自動でも自然”が…

  4. 師匠の秘密ありえない稼ぎ方

    師匠が実戦してる、ありえない手法の稼ぎ方

  5. 【特別編】1記事で複数KWを狙う「複合コンテンツ戦略」!効率よく上位を獲る設計術とは?

    【特別編】1記事で複数KWを狙う「複合コンテンツ戦略」!効率よく上位を…

  6. 「錯覚資産」と「ダイレクトレスポンスマーケティング」の話〜人は“勘違い”で動く〜

    「錯覚資産」と「ダイレクトレスポンスマーケティング」の話〜人は“勘違い…

  7. デジタルシフトの加速!マーケティングはどう変わる?

  8. 「DRMと錯覚資産の話」〜信頼が売上を作るマーケの魔法〜

    「DRMと錯覚資産の話」〜信頼が売上を作るマーケの魔法〜

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

PAGE TOP