「クロスセルの話」〜売上アップは“ついで”にやってくる!?〜

「クロスセルの話」〜売上アップは“ついで”にやってくる!?〜

ポチ:師匠〜!最近さ、うちのデザイン事務所でクライアントに提案しても「うーん、考えときます」ってなっちゃうこと多くてさ…。もうちょっと売上アップできる方法ないのかな?

師匠:それ、クロスセルのチャンス逃してるかもね。

ポチ:クロス…何?クロスバイクの仲間?

師匠:ちがーう(笑)!クロスセルっていうのはね、「今のお客さんに、ついでに他の商品・サービスも買ってもらうテクニック」よ。つまり、“買う気がある人”に、もう一個勧めるって話!

ポチ:え、でもそんなうまくいくの?ついでに買ってくれるとかさ…。

師匠:甘いわねポチ。たとえば、マクドナルド行ったとき「ポテトもご一緒にいかがですか?」って言われたことあるでしょ?

ポチ:あるある!なんか言われると「じゃあ…」ってなる。

師匠:そう、それがクロスセルよ!メインのハンバーガーに加えて、ポテトやドリンクも“ついでに”買ってもらう。

1人あたりの購入金額、つまり客単価を上げるテクニックなの。

ポチ:うちの事務所だったら…どんな風に使えるかな?

師匠:たとえば、クライアントがロゴ制作を頼んできたとするでしょ?そのときに、

• 「名刺も一緒にデザインしましょうか?」

• 「SNS用のプロフィール画像もセットでご提案できますよ」

• 「ロゴの使用マニュアルもご希望ですか?」

って聞くの。これがクロスセル!

ポチ:あーなるほど!一緒にあると便利なやつを、こっちから提案するってことか!

師匠:そうそう。ポイントは、「相手にとって自然な流れで必要なもの」を差し出すこと。無理やりじゃダメよ。“気が利く”提案って思ってもらえると、信頼もアップ!

ポチ:でも、いつ言うかも大事だよね?いきなり追加の話したら引かれそう…。

師匠:そーゆーとこポチ、いいとこ気づくじゃん!タイミングはめっちゃ重要。たとえば、

• 提案の最後にサラッと追加:「ちなみに、今ならこのセットでお安くできますよ」

• 納品時に次のステップを提案:「今回の成果物を活かすために、Webサイトのリニューアルもどうでしょう?」

この“自然な流れ”がクロスセルのキモね!

師匠:他にも、いろんな業界で使われてるわよ~。日本での例を出すと…

  1. 美容室

「カット+カラー」に来たお客さんに
→「ヘッドスパもいかがですか?」

  1. カフェ

コーヒーを頼んだお客さんに
→「本日限定の手作りスイーツもご一緒にどうぞ!」

  1. ネイルサロン

ネイルの施術中に
→「ハンドクリームのケアセット、今ならお得ですよ」

ポチ:どれも自然!言われたら「じゃあついでに…」ってなりそうだわ。

クロスセルとアップセルの違いって?

ポチ:てかさ、アップセルって言葉もよく聞くけど、それとどう違うの?

師匠:いい質問!アップセルは「より高い商品を勧めること」。クロスセルは「別の商品を一緒に買ってもらうこと」。

たとえば…

• アップセル:普通のTシャツ買おうとしてる人に、「限定デザインありますよ」って勧めて、そっちを買ってもらう。

• クロスセル:Tシャツを買う人に、「このTシャツに合うキャップもありますよ」って言う。

この違い、ちゃんと理解して使い分けてね!

師匠:最後に、クロスセルのいいところをまとめるとね、こんな感じ!1. 既存客だから成約率が高い!

→ 新規開拓より圧倒的にラク!
2. 顧客満足度が上がる!
→ 「気が利くな〜」「親切だな〜」って思ってもらえる!
3. 客単価アップで利益増!
→ 1回の取引で利益が1.5倍になることもザラ!

ポチ:え、これって…やらない方がもったいなくない?

師匠:そうよポチ。クロスセルは“提案力”がものを言う世界。これができると、デザインだけじゃなくて「ビジネスの提案力あるな〜」って思われるわよ。

さてさて、今日の授業はここまで!ポイントを復習するわよ!

✔ クロスセル=ついで買いを促すテクニック!
✔ デザイン事務所ではロゴ+名刺やSNS画像などが狙い目!
✔ タイミングは自然に、“気が利く”提案をするのがコツ!
✔ アップセルと違い、クロスセルは“別の商品を追加提案”すること!
✔ 既存客にアプローチするから成約率高&利益率UP!

ポチ:うおー!クロスセルって奥が深いな〜!オレ、今すぐ提案してみたくなってきた!

関連記事

  1. ウォンツとニーズの話

  2. バレンタインデーのビジネス理論

  3. 1人ビジネス!絵本作家がインターネットを活用して収益を得る方法

  4. 個人で稼ぐ時代の話

  5. ビジネスの自動化で効率爆上げの話

    ビジネスの自動化で効率爆上げの話

  6. ネット物販の話

  7. リストマーケティングで成功はメールリスト

    リストマーケティングの重要性!ビジネス成功のカギはメールリストにあり

  8. わかってるようでわかってないセンスメイキング理論の話

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 保険外交員の解説
  2. Soraの解説とビジネスアイデア
  3. 令和の今でも通用する!ダイレクトレスポンスマーケティングの話
PAGE TOP