「ターゲティングの話」〜“誰に届けるか”を間違えたら全部ムダ!〜

「ターゲティングの話」〜“誰に届けるか”を間違えたら全部ムダ!〜

ポチ:師匠〜!この前SNS投稿がんばって更新したんだけど、全然反応なくてさ…。いい内容だと思ったのに、なんでだろ?

師匠:それ、ズバリ「誰に向けて書いてるかが曖昧」ってやつね。

ポチ:えっ…まさに「みんなに見てほしい」って思って書いたんだけど…!

師匠:出た〜「みんなに届けたい病」!ポチ、それじゃ誰にも届かないのよ。

ターゲティングとは?

師匠:ターゲティングっていうのはね、「誰に向けて届けるのか」を徹底的に絞り込むこと!

どんなに良いデザイン、いいサービスでも、
刺さる相手が不明確だったら、届かない!買われない!忘れられる!って話。

師匠:じゃあ例を出すわね。

たとえば「健康志向のお弁当屋さん」があったとして、以下の2パターンのチラシどっちが反応いいと思う?

①「おいしい!ヘルシー!手作り弁当販売中!」

②「30代OL向け、残業後でも罪悪感ゼロ!糖質オフのヘルシー弁当、駅チカで受け取りOK!」

ポチ:②の方が、リアルに買いたくなる…!

師匠:でしょ?②は「誰の、どんな悩みに応えるか」が明確。だから刺さるの!

ターゲットを絞る=売れなくなる、じゃない!

ポチ:でもさ〜、ターゲットを絞るって、他の人に買ってもらえなくなる気がして怖いんだけど…。

師匠:そこ、みんな勘違いしてるけど、実は逆!みんな向け”“誰にも刺さらない”けど、 “誰か一人向け”は“他の人も惹きつける”。

たとえば「料理初心者の男子学生向けレシピブログ」があったら、

• 主婦も見る

• 一人暮らしのサラリーマンも見る

• 料理教室の先生がネタ探しで見る

「ピンポイントに届けたつもりが、広く共感を呼ぶ」っていうのがターゲティングの本当の力!


師匠:じゃあ、どうやってターゲットを決めるか?ステップ形式で教えるわ!

STEP①:理想のお客さんを1人思い浮かべる

• 性別

• 年齢

• 職業

• ライフスタイル

• 価値観や悩み

例:「都内在住の28歳女性・アパレル勤務・SNSで情報収集・おしゃれ大好きだけど忙しくて自炊できない」

STEP②:その人が抱えてる悩みや課題を考える

• 時間がない

• 健康が気になる

• 映えたいけど手間かけたくない

ここが商品やサービスの切り口になる!

STEP③:その人が「いいな!」と思う言葉を選ぶ

• 難しい言葉NG!

• 共感・悩みに直結するワードを!

例:
❌「低GI値の食品を活用した健康的食事設計」
⭕「食べても太りにくい!罪悪感ゼロのおしゃれ弁当」

STEP④:使うメディア・場所もその人目線で!

• インスタ?LINE?駅チラシ?雑誌広告?

ターゲットが普段見る場所にいないと、そもそも届かない!

STEP⑤:「この人に響くかな?」を常に自問する!

師匠:毎回投稿や企画を考えるときに、

「この文章、あの28歳のアパレル女子に刺さる?」

って確認するクセつけて!

ポチ:わっかりやすっ!超具体的な人を想像するのがコツなんだな!

師匠:ここで、日本でのターゲティング成功事例もいくつか紹介するわよ!

● サマンサタバサ

→ OL女子・20代向けの“モテ系バッグ”として圧倒的ブランド力!モデル起用や色味もターゲットにピッタリ!

● スタディサプリ(リクルート)

→ 「塾に通う時間がない高校生」に特化したオンライン学習。広告も“スマホで学べる”“短時間でOK”を強調!

● ローカルな美容室

→ 「子連れ歓迎!保育士さんが常駐してる美容室」としてママ層をガッチリ取り込み。ベビーカーOK・キッズスペース完備!

ポチ:どれも、「誰向けか」がはっきりしてるから覚えてもらいやすいんだね!

「ターゲットが決まれば、全部決まる」って本当?

師匠:結論から言うと…マジで全部決まるわよ!

• デザインの方向性

• 言葉選び(コピー)

• 写真・色合い

• 価格帯

• 出す場所(SNS・紙媒体・イベント)

ぜ〜んぶ、「誰に向けてるか」が決まれば、自然と決まってくのよ!

ポチ:えー!これってデザインの根っこでもあるじゃん!もっと早く知りたかった〜!

じゃあ最後に、今日の学びをバシッとまとめるわよ〜!

✔ ターゲティング=「誰に届けるか」を絞ること!
✔ “みんなに届けたい”は誰にも届かない!
✔ 具体的な一人の理想の顧客をイメージせよ!
✔ ターゲットが決まれば、言葉・見せ方・出し方も全部決まる!
✔ 広く刺さるのは、狭く深く届けた結果!

ポチ:よっしゃー!これからは「誰に届けたいか」から考えるようにする!まずは“ターゲットの1人”を決めてみよっと!

関連記事

  1. クライアントを教育する

  2. きっかけワードが重要

  3. やり抜く力を手に入れろ!成功するためのマインドセットとは?

    やり抜く力を手に入れろ!成功するためのマインドセットとは?

  4. 暗号資産とDeFi(分散型金融)の基本の話

  5. 理想的な顧客を見つける方法

  6. カスタマーサクセスの新潮流の話

  7. 顧客のニーズを引き出す傾聴テクニック

  8. ブランドイメージを作る

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 知識にお金を投資する意味の話〜“知らないまま”じゃ、一生損する!〜
  2. SDS法とは?短い文で説得する!頭に叩き込め!
PAGE TOP