【応用編】ZMOT × SNS時代のコンテンツ戦略!検索される前に“欲しくなる”仕組みとは?

【応用編】ZMOT × SNS時代のコンテンツ戦略!検索される前に“欲しくなる”仕組みとは?

はじめに:検索すらされない時代が来ている?

「Googleで調べるのが当たり前」
…だったのは、もう少し前の話。

いま、10代~30代の多くは、「まずInstagramやX(旧Twitter)、TikTokで調べる」という習慣になっています。

つまりこうです:

“検索すらされる前に”ユーザーの目の前に現れ、欲しくさせる必要がある。

これこそがZMOT(Zero Moment of Truth)×SNS時代のリアル。
今回の記事では、SNSでどうZMOTを仕掛けるか?を具体例やデータを交えて深掘りしていきます!


1. ZMOTの再確認:ゼロの瞬間ってどこにある?

従来のZMOT:検索→比較→購入

ZMOTはもともと、「検索する瞬間に勝負が決まる」というGoogleの提唱でした。

  • 例:
    「日焼け止め おすすめ」→ 比較サイトを見て → 商品ページへGO

これももちろん今でも通用しますが…

SNS時代のZMOT:出会いが“検索より前”

  • 例:
    インスタで「かわいいパケのコスメ」が流れてきて「いいかも」→ 商品名を検索 → 購入

つまり、「あ、これいいな」と思わせる無意識の発見”こそが新しいZMOTの舞台なのです。


2. SNSとZMOTを掛け算するべき理由

① 発見型行動が加速している

Googleの調査によると、Z世代の約40%が、「レストラン探しはまずTikTokやInstagramから始める」という結果が出ています【※出典:Google VPスピーチより】。

つまり、

  • 検索前にSNSで知る
  • SNSの投稿が「第一印象」になる
  • そこからGoogle/Youtubeへ“詳細確認”に移る

SNSは「ゼロの前のゼロ(Pre-ZMOT)」を担う媒体といえます。

② SNS投稿は“無意識下の認知”をつくる

SNSは広告やSEOコンテンツと違って、“ナチュラルに刺さる”設計が可能です。

  • インフルエンサーの紹介
  • ユーザーのUGC(口コミ)
  • 1分のHowTo動画
  • Before→After写真

これらは、“押し売り感ゼロ”なのに、
「なんかいいかも」「あとで調べよう」という意識を作ります=ZMOT発動準備完了。


3. SNSでZMOTを生み出す具体的戦略

① Instagram=「共感×保存」の第一印象ツール

  • 投稿は世界観重視
  • ハッシュタグは検索対策
  • ストーリーズやリールで体験の疑似体感を提供

例:
「#40代ファッション」→ おしゃれなコーデ画像
→ 「このブランドなに?」と名前検索 → 商品購入(ZMOT!)

② TikTok=「テンション×リアル感」で興味を動かす

  • 1分以下の動画で“あるある”+商品紹介が刺さる
  • 音楽と編集で商品に感情をのせられる

例:
「社会人になってから肩こりが…」→ サプリ紹介
→ コメント欄に「商品名なに?」→ Googleで検索(ZMOT!)

③ X(旧Twitter)=「信頼×言及」でブランド強化

  • リアルな口コミ・体験談をバズらせる
  • 商品名が複数のツイートで“言及”される

これにより「サイテーション効果(ブランド名の自然露出)」が高まり、
SEOにも影響が出るという嬉しい副産物あり。


4. SNS×ZMOT成功事例:仕組みがうまく回ってる企業たち

事例①:無名の韓国コスメブランドがTikTokで世界へ

  • TikTokで“使ってみた”動画を大量にシェア
  • クリエイターが勝手にUGC化
  • ZMOTをTikTokで起こし、Googleで名前検索 → AmazonやQoo10で爆売れ

検索される前に惚れさせたのが勝因。

事例②:インテリア系スタートアップがInstagram戦略で認知→検索へ

  • インスタで「一人暮らしルームツアー」画像を投稿
  • インフルエンサーの部屋に自社商品を設置
  • 投稿内に商品名は出さず、「どこの?」というコメント→検索に誘導

SNSで“探させる”ことでZMOTを能動的に作っている。


5. コンテンツ設計のキモ:SNS→検索→購入を一貫設計せよ

SNSでバズっても、その後に検索でちゃんと受け皿(ブログ・LP)がないと失速します。

だからこの設計が重要:

[SNS(リール・投稿)]
↓ 興味喚起:「かわいい!気になる!」  
[検索行動(Google, YouTube)]
↓ 詳細確認:「口コミは?効果は?」  
[公式サイト or Amazon等の購入ページ]
↓ CTA:「購入」「無料体験」「資料DL」など

SNSとSEOは分断するものじゃなく、1つの「ZMOT戦略」としてつなぐことが成功の秘訣。


まとめ:ZMOTは検索だけじゃない、感情と共に起きる

最後にポイントを整理!

  • SNSは“ゼロの前”に人の心を動かす
  • TikTok・Instagram・Xはそれぞれ違う役割を持つ
  • ZMOTの仕掛けは「検索される前に“好き”を植えること」
  • SNS→検索→購入という道筋をコンテンツ設計で用意する

これからは、 SNSで好きになってもらい、検索で確信を持たせる。

この「2段ロケット型ZMOT戦略」で、あなたのブランドも“選ばれる側”になれるはずです!

関連記事

  1. ダイレクトレスポンスマーケティングを学ぶ方法の話〜売れる力を自分の手に…

  2. デジタルシフトの加速!マーケティングはどう変わる?

  3. 信頼ゼロからでも売れる!心理学×マーケ戦略の極意

  4. SNSで魅せるプロフィール文章の作り方の話〜3秒で「この人、フォローしたい!」と思わせる技術〜

    SNSで魅せるプロフィール文章の作り方の話〜3秒で「この人、フォローし…

  5. 令和と昭和のビジネス戦略の話〜「気合と根性」から「仕組みと共感」の時代へ〜

    令和と昭和のビジネス戦略の話〜「気合と根性」から「仕組みと共感」の時代…

  6. 【実践例まとめ】このテンプレを使った成功ブログ事例!PVもCVも爆伸びした記事構成とは?

    【実践例まとめ】このテンプレを使った成功ブログ事例!PVもCVも爆伸び…

  7. 師匠の秘密ありえない稼ぎ方

    師匠が実戦してる、ありえない手法の稼ぎ方

  8. 流れをつかめ!変化するカスタマージャーニー

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 言語化力で人生を変える話
PAGE TOP