ポチ:師匠〜!SNSやってるんだけど、なかなかフォロワーもファンも増えないんだよね…。
「いいね」もあんま付かないし、なんか空回ってる気がするワン…
師匠:それ、ただ発信してるだけになっちゃってるかもね。
SNSでファンがつくには、“届けたいこと”じゃなくて“届く形”で発信することが超重要なの!
そこで活躍するのが、あたしも超愛用してる【デザイン思考】!
今日は、“共感されて、選ばれるアカウント”を作るためのSNS発信術×デザイン思考、ガッツリ伝授してくわよ!
目次
1. そもそも「SNSでファンがつく」とは?
ファンがつく=「この人の発信、私のためにあるみたい!」って思われる状態。
つまり、“自分ごと化”される発信が必要なの。
「この人わかってくれてる…」って共感してもらうことが最初の一歩!
ポチ:なるほど〜!投稿してるのに誰も反応してくれないのって、“共感”されてなかったからかも…。
2. デザイン思考でファンを生むSNSの発信ステップ
【STEP①】共感:誰に向けてるか、どんな感情に寄り添うか?
SNS発信は、「誰に」「どんな気持ちで」届けるかがすべて!
【やり方】
1. フォロワーの年齢・性別・ライフスタイルをイメージ
2. その人が今、何に悩んでるかを想像
3. 「過去の自分」に向けて書くのもアリ!
【例】
• ×「今日のレシピはこちら」
• ○「仕事終わりでクタクタだけど、自炊したいあなたへ。10分で作れる“片手鍋パスタ”」
師匠のポイント: 投稿の1行目が“共感スイッチ”。ここで読まれるかスルーされるかが決まる!
【STEP②】定義:相手が本当に求めてるものを言語化する
「料理を頑張りたい」って言ってるけど、実は…
→ 「献立を考えるのがだるい」
→ 「洗い物が嫌だ」
→ 「買い物が面倒」
こういう“本音の課題”を深掘りして、発信の切り口にする!
【やり方】
• アンケートをとる
• ストーリーズで質問箱
• コメントやDMを読み込む
【STEP③】発想:ネタ出しは“困りごと”から逆算する!
ポチ:オレ、いつも「今日はなに投稿しよ…」って悩んでるワン…。
師匠:その悩み、これで解決!
【ネタの出し方(超実践)】
「◯◯したいけど、△△で悩んでる」人に向けて…
→「じゃあ□□してみたら?」っていう提案=投稿ネタになる!
【例】
・「料理したいけど、めんどくさい」
→「包丁不要!手でちぎって5分レシピ」
・「副業したいけど、時間がない」→「朝5分でできるnote副業スタート術」
【STEP④】プロトタイプ:完璧じゃなくていい!まず投稿して反応を見る!• 反応がなかった=ニーズがズレてる • 保存数・いいね数が多い=刺さってる証拠! • コメントが来たら“金の鉱脈”よ!
師匠のアドバイス:
「反応=ヒント」。数字と感想をメモして、次の投稿に活かして!
【STEP⑤】テスト&改善:リアルな声から“投稿の型”を育てる!
• コメントでの質問を次の投稿ネタに!
• DMの悩みは“コンテンツ化”できる!
• バズ投稿の切り口を定番化しよう!
ポチ:たしかに、オレ、いつも反応を“見て終わってた”だけだったかも…。
師匠:そこを分析して、改善していくのが“ファンがつく人の発信ルーティン”なのよ!
3. デザイン思考を活かしたSNS投稿テンプレ3選!
【テンプレ①:悩み共感型】「◯◯ってしんどいよね。でも△△をやったら、ちょっとだけ楽になった。」
例:「帰ってからの料理、地味にしんどいよね。
でも冷凍ごはんと豚バラで爆速チャーハン作ったら、3分で幸せきた!」
【テンプレ②:変化ビフォーアフター型】「昔の私→今の私」
「できなかったこと→できるようになったこと」
例:「昔は料理アプリ見ながらでも失敗してたけど、今は目分量でメシ作ってる自分がいる。
小さな“1日1品チャレンジ”が、料理習慣のスタートだった。」
【テンプレ③:質問・参加型】「あなたはどっち派?」「これ、どう思う?」で反応を引き出す!
例:「自炊、週に何回してる?
コメント欄で“ズボラ自炊派”同士で盛り上がろう!」
4. SNS×デザイン思考=「売らずに選ばれるアカウント」になる!
師匠:ポチ、ここまでのポイントを活かせば、ただの投稿が“相手の心を動かす”ファン化発信に変わるの!
SNSで売れてる人は…
• 商品の話ばかりしない
• 共感→信頼→購入の順で発信してる
• フォロワーと“一緒に”サービスを育ててる
=これ全部、デザイン思考の発想と一緒!
まとめ!師匠の今日の教え
【デザイン思考×SNS発信まとめ】
✔ 投稿の主役は「自分」じゃなく「フォロワーの感情」!
✔ 共感→定義→発想→テスト→改善のサイクルがファンを育てる!
✔ 反応=宝!リアルな声を拾ってコンテンツ化せよ!
✔ 小さく試して、繰り返し育てて、“選ばれるアカウント”に!
✔ SNSは「売る場」じゃなくて「寄り添う場」。ファンは共感から生まれる!
ポチ:すげぇ…これって、ただの発信じゃなくて“企画力”の話だったんだね!
オレ、さっそくフォロワーさんに「最近の料理の悩み」聞いてみるワン!
師匠:その姿勢が最高よポチ!
“独りよがり発信”から“ファンと一緒に育てるSNS”に進化したら、もう無敵!