WEBと著作権の真実!知らなきゃ訴えられるWEB運営の落とし穴とは?

【概要】

「WEB 著作権」は、今この瞬間にも違反者を量産しまくってる地雷ワード。

画像1枚、文章1行、引用1個──全部、著作権法に引っかかる可能性があるって知ってた?

この記事では、そんなヤバすぎるWEBと著作権の世界について、ドン引きするほど詳しく解説していく。

見終わった頃には、二度と無断転載できなくなる呪いにかかってるはずだ。

お前、著作権なめてない?WEB界隈が地獄なワケ

最初に言っとく。

著作権を舐めてるやつは、確実に燃える。

「ちょっと画像借りただけっすよ~」

「出典書いたらセーフっしょ?」

「え、ブログに貼るだけならOKじゃね?」

はい、全部アウトの可能性アリ。

WEB上の著作物ってのは、基本的に**“勝手に使うな”がデフォルト設定**。

ネットに落ちてる画像も文章も、誰かの魂こもってる創作物なんよ。

つまりそれをパクったら、その人の顔を蹴り飛ばしてるのと同じってことだ。

【著作権の基本】知らねぇ奴はネット使うなレベル

じゃあここで、頭カチ割るレベルでわかりやすく著作権の基本を教える。

項目

内容

備考

著作物

創作性があるもの全般

文章、画像、動画、音楽など

著作権者

作った人(or企業)

原則、作者に帰属

無断利用

全部NG

引用条件を満たさないと違法

引用

条件付きでOK

出典明記+主従関係が必要

フリー素材

条件付き使用OK

利用規約を必ず読むこと

商用利用

超危険ゾーン

訴訟リスク爆上がり

【引用】と【パクリ】の差、説明できるか?

たとえば、ブログで他人の文章を1行だけ使いたいとする。

これが引用かパクリかの境界線が曖昧だと、マジで訴えられる。

引用のルールは主に3つ。

1. 引用元を明記すること

2. 自分の文章がメインで、引用はサブ

3. 改変しないでそのまま載せる

つまり、「この画像すごいから貼っときまーす」だけでは引用として成立しないんだよ。

ちゃんと自分の意見・主張の補足として使わなきゃダメ。

よくある著作権違反、はい全員アウト~!

やらかし例TOP5を発表しよう。

1. Google画像検索から適当に保存して使う

 →お前それ、他人の財布から金抜いたのと同じだぞ。

2. YouTube動画を勝手に切り抜く

 →本人の許可なしなら違法。まじで訴えられるやつ。

3. 他人のブログ記事を転載&要約

 →要約しても“元ネタ”が分かれば盗作。

4. PinterestやInstagramから画像パクる

 →出典リンク貼ってもダメ。作者の許可が必要。

5. 音楽をBGMに使う

 →著作権フリーの音源じゃない限り、一発アウト。

フリー素材って言えば何でもアリと思ってない?

「フリー素材だから大丈夫でしょ?」

はい、それ地雷です。

フリー素材でも使用条件がある。

「商用NG」「加工NG」「クレジット必須」など、守らなきゃ即アウトな地雷原だらけ。

たとえば、いらすとやでさえ

「公序良俗に反する使い方はNG」って書いてある。

つまり、エ◯サイトや煽り広告に使ったらダメなんよ。

【著作権違反の結末】震えろ、リアルにヤバい現実

実際、著作権違反で訴えられたブロガーやYouTuberは腐るほどいる。

・賠償金30万円

・全記事削除命令

・SNS凍結

・企業から内容証明届く

・最悪、刑事罰

マジで笑えねぇ。

たった1枚の画像、1行のパクリで人生詰むやつ、実在する。

じゃあどうするのが正解?

OK、ここで正しいWEB運営の処方箋を教える。

対応

内容

自分で作る

最強。リスクゼロ。

フリー素材を使う

利用規約を読み倒せ。

有料素材を使う

ちゃんと契約してれば安全圏。

引用する

ルールを守って引用。

CCライセンスを使う

クリエイティブ・コモンズ素材は優秀。

まとめ:著作権ナメてると人生終わるぞマジで

繰り返すが、WEB 著作権は“知らなかった”では許されない世界。

SNSだろうがブログだろうが、お前が発信者である限り、責任はお前にある。

「ちょっとぐらい…」で始めたパクリが、後から爆弾になる。

著作権違反は、火薬庫にタバコ投げ込むようなもん。

一瞬で炎上して、燃えカスになるぞ?

今すぐ、自分のコンテンツ見直せ。

画像、文章、動画、全部チェックしろ。

その先に、お前が胸張って運営できるWEBの未来があるんだからよ。

お前も明日は被告かもしれないぜ?震えて待て

関連記事

  1. SDS法とは?短い文で説得する!頭に叩き込め!

    SDS法とは?短い文で説得する!頭に叩き込め!

  2. ブログのアクセスを爆増させる方法を師匠が伝授

    ブログのアクセスを爆増させる方法を師匠が伝授!

  3. リストマーケティングで成功はメールリスト

    リストマーケティングの重要性!ビジネス成功のカギはメールリストにあり

  4. AIの躍進で今後ブログはオワコンになるのか?

  5. WEBライティングのコツ!師匠とポチの特訓

  6. まるっとわかるWEB記事の黄金比率と構成を完全ガイド

    まるっとわかるWEB記事の黄金比率と構成を完全ガイド

  7. X(旧Twitter)でブログに誘導する方法とは?ポチと師匠のSNS戦略講座!

    X(旧Twitter)でブログに誘導する方法とは?ポチと師匠のSNS戦…

  8. PASONA法とは?効果的なセールスライティングの極意を頭に叩き込め!

    PASONA法とは?効果的なセールスライティングの極意を頭に叩き込め!…

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 令和と昭和のビジネス戦略の話〜「気合と根性」から「仕組みと共感」の時代へ〜
  2. 忙しいのに儲からない…そんなデザイン事務所から抜け出す方法の話
  3. AI VTuber
  4. AGAビジネスの仕組みと成功の秘訣
PAGE TOP