「SALE」を使って利益を生むマーケティング


ポチ: 値引きってさ、やっぱりしないほうがいいの?安売りすると儲からないイメージがあるんだけど…。

師匠: 確かに「値引き=利益が減る」と思われがちだけど、それは戦略なしにやるからダメなだけよ。

値引きは、ちゃんと活用すれば集客や売上アップにつながる強力なマーケティング手法なの!

ポチ: じゃあ値引きはむしろやったほうがいいってこと?

師匠: そうよ!でも、やり方を間違えると「安い時しか売れない店」になっちゃうから注意が必要。

今日は、値引きを使って利益を最大化する戦略について教えてあげるわ!


値引きの基本的な考え方

ポチ: そもそも値引きって、ただ単に価格を下げるだけじゃないの?

師匠: そう思うでしょ?でも実際は、値引きってマーケティングの一部なのよ。

例えば、新規顧客を獲得したり、リピート購入を促進したり、在庫を整理したりするために使われるの。

ポチ: なるほど…。確かに、「今だけ特別価格!」とか言われると買いたくなるかも。

師匠: そう、それがまさに値引きの力!ただし、目的もなく安売りすると、ただの「安売り店」になってブランド価値が下がるから注意が必要ね。


値引きのメリット

ポチ: じゃあ、値引きの良いところって何?

師匠: 値引きには大きく4つのメリットがあるわ。

1. 集客効果

「値引き=お得」と思う人が多いから、新規顧客を引きつけるのに最適!

初回限定割引をすると、新しいお客さんが増えるのよ。

ポチ: 確かに、オレも初回限定クーポンにつられて新しいお店に行くことあるな~。

2. リピート購入の促進

一度買ってもらえれば、商品やサービスに満足してリピートにつながることも多いわ。

「最初の一歩を踏み出させる」

ための値引きは効果的ね。

3. 在庫管理の最適化

売れ残った商品を処分したいときにも値引きは有効!例えば、季節ものの在庫が余ったとき、セールをやればスッキリ売り切れるわ。

4. アップセル・クロスセルのチャンス

値引きで集客したお客さんに、関連商品を提案すれば客単価を上げることも可能!

「シャンプーを割引価格で売って、トリートメントを通常価格で買ってもらう」みたいな感じね。

ポチ: ほうほう、単に安くするんじゃなくて、「ついで買い」も狙えるんだな。


値引きのリスクと注意点

ポチ: でもさ、値引きのデメリットもあるんじゃない?

師匠: もちろんよ!ちゃんと考えないと、値引きが逆効果になることもあるわ。

1. ブランド価値の低下

頻繁に値引きをすると、「この商品は定価で買う価値がない」と思われちゃうの。

特に高級ブランドは、値引きしすぎると「安っぽいブランド」になるから要注意!

2. 利益の減少

当然だけど、単純に価格を下げると利益も減るわよね。

例えば、5000円の商品を30%オフ(3500円)にしたら、利益もガクッと減る。これが原因で値引きのしすぎで赤字になる会社もあるのよ。

ポチ: えっ、値引きで売上は増えてるのに、赤字になっちゃうの!?

師匠: そう!だから利益構造をちゃんと計算してから値引きしないとヤバいのよ。

3. 消費者の「値引き慣れ」

頻繁に値引きすると、お客さんが「どうせまたセールするでしょ」って待つようになって、通常価格では売れなくなるの。

ポチ: うわ、それ最悪だな…。


値引きを成功させる戦略

ポチ: じゃあ、どうすれば値引きをうまく活用できるの?

師匠: ポイントは3つよ!

1. 目的を明確にする

新規顧客を増やしたいのか?在庫を処分したいのか?目的によって、適した値引きの方法が変わるの。

2. 利益をしっかり計算する

たとえば、1000円の商品(原価500円+経費100円)の場合

  • 通常価格で売ると利益400円
  • 30%オフ(700円)だと利益100円

この状態で売上を伸ばせるのか、ちゃんとシミュレーションしないとヤバいのよ。

3. 値引き後の販売戦略を考える

単に安くするんじゃなくて、リピート購入やアップセルにつなげる戦略が大事!たとえば、

「初回限定割引+次回使えるクーポン配布」

みたいな仕掛けを作るといいわね。

ポチ: なるほど、値引きの先のことまで考えないとダメなんだな。


まとめ!値引きは「戦略的に」使え!

値引きは単なる安売りじゃなく、マーケティングの武器!
新規顧客の獲得やリピート促進に役立つ!
でも、ブランド価値の低下や利益減少のリスクもある!
適切な目的と利益計算をして、戦略的に値引きを活用しよう!

ポチ: いや~、値引きって奥が深いな…。適当にやるんじゃなくて、しっかり計算して戦略を立てるのが大事なんだね!

師匠: その通り!適切に使えば、値引きはビジネスを成長させる強力なツールよ。

ポチも、今度セールをやるならこのポイントを意識してみな!

ポチ: よーし、オレも戦略的な値引きを考えてみる!ありがとう、師匠!

関連記事

  1. 最終的に成功するのは「○○続ける経営者」

    最終的に成功するのは「○○続ける経営者」

  2. オウンドメディアと名刺交換の話

  3. ドナルドトランプ徹底解説

    ドナルド・トランプはどんな経営者?成功と課題のリアルな姿を徹底解説!

  4. AIに聞いてみた。2035年の仕事事情

    AIに聞いてみた!2035年頃の仕事の未来はどうなっているか?

  5. マッチングアプリを活用したビジネススキル向上のすすめ

  6. 暗号資産とDeFi(分散型金融)の基本の話

  7. DMから深掘って作る“個別サービス”の作り方の話〜たった1人の声から、売れるビジネスは生まれる〜

    DMから深掘って作る“個別サービス”の作り方の話〜たった1人の声から、…

  8. マーケティング・ミックス

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

PAGE TOP