「一将功成りて万骨枯る」は出世させるな

ポチ: 師匠!会社でリーダーになる人って、どんな人が向いてるの?

「とにかく数字を出す人」

が評価されがちだけど、それって正しいのかな?

師匠: ポチ、良いところに気がついたわね!確かに、短期的な数字だけを見てリーダーを選ぶと、組織が崩壊することがあるのよ。

「自分さえ良ければいい」っていう利己的な人間を上に据えるのは、めっちゃ危険。

ポチ: えっ、そうなの?でも、数字を出すのは大事じゃないの?

師匠: もちろん大事よ。数字だけで評価してしまうと、下のメンバーを踏み台にするタイプの人間が出世しちゃうの。

そうなると、どうなると思う?

ポチ: うーん、下の人たちはモチベーションが下がる…?

師匠: そう!結局、そういう人がトップに立つと、部下は疲弊して離職してしまうのよ。

これ、めっちゃ怖い話なの。

組織って「みんなで達成する」ことで成長していくのに、リーダーが「俺の成果!」って感じで独り占めしちゃったら、誰もついてこなくなるじゃん?

「徳」のないリーダーはダメ!

ポチ: じゃあ、どんな人がリーダーに向いてるの?

師匠: まず大事なのが「徳」よ。人徳とも言うわね。

「この人と一緒に働きたい!」

って思われるかどうか。

ポチ: ふむふむ。

師匠: すごく優秀だけど、自分の手柄のために部下を使い捨てにするタイプの人間がいるとするじゃん?

ポチ: あー…いるかも。

師匠: そういう人が上に立つと、短期的には成果が出るけど、長期的には会社がボロボロになるのよ。

「一将功成りて万骨枯る」(一人の将軍が功績を上げるために多くの兵士が犠牲になったことを意味する慣用句)

ポチ: なるほど。そういう人がリーダーになると、組織全体が不安定になっちゃうんだね。

数字だけで評価するな!

ポチ: 結局のところ、会社って利益を出さないといけないわけじゃん?

師匠: そうね。でも、数字だけで判断するのは危険なの。

  • お客さんへのフォローを徹底していて、売上はそこまで伸びていない社員
  • 売上を伸ばすことだけを考えて、既存顧客のフォローを疎かにしている社員

どっちが長期的に見て会社のためになると思う?

ポチ: えっ、それは…前者のほうが信頼を積み重ねてるから、長い目で見たら価値があるよね。

師匠: そういうこと!だからこそ、経営者は「長期的・本質的・客観的」に人を見ないとダメなの。

短期的な数字だけを見て、「売上を出してるからすごい!」って評価しちゃうと、結局は会社の未来を潰すことになるわ。

まとめ!

「自分さえ良ければいい」人間はリーダーにしてはいけない!
 短期的な数字よりも、人徳のある人を評価するべし!
 長期的視点で、組織全体を成長させられる人を上に上げる!

ポチ: なるほど…リーダーって、ただ成果を出せばいいわけじゃなくて、組織全体を豊かにする役割を果たさないといけないんだね!

師匠: そういうこと!ポチも将来、リーダーになる可能性があるんだから、今のうちに「どんな人が上に立つべきか」しっかり考えておくといいわよ!

ポチ: 了解!今日も勉強になったよ、ありがとう師匠!

関連記事

  1. クライアントの問題を把握する

  2. デザイン思考とビジネスの関係の話〜正解がない時代に“人の心”で勝つ方法〜

    デザイン思考とビジネスの関係の話〜正解がない時代に“人の心”で勝つ方法…

  3. ビジネススタート時の初期投資の話〜ムダ金NG!“お金のかけ方”で9割決まる〜

    ビジネススタート時の初期投資の話〜ムダ金NG!“お金のかけ方”で9割決…

  4. 「クロスセルの話」〜売上アップは“ついで”にやってくる!?〜

    「クロスセルの話」〜売上アップは“ついで”にやってくる!?〜

  5. 炎上マーケティングの話

  6. クラウドソーシングで仕事を探す方法

  7. ナンバー2ブランディング

    「ナンバー2ブランディング」で成功する話

  8. 店舗を持たない料理人の稼ぎ方の話

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

PAGE TOP