自分の買い物から学ぶマーケティング術

自分の買い物から学ぶマーケティング術

ポチ: 師匠、マーケティングを勉強したいけど、難しい本を読んでもよくわからなくて…。何か簡単に始められる方法ってない?

師匠: それなら、1週間だけ「自分の買い物を徹底的に分析」するのがオススメよ!

ポチ: 自分の買い物?どういうこと?

師匠: ポチが最近買った商品やサービスについて、「なぜ買ったのか」「どう感じたのか」を掘り下げて考えるの。これだけでマーケティングの基礎が学べるのよ!

ポチ: そんなことでマーケティングが学べるの?

師匠: そうよ。マーケティングは「人がなぜお金を払うのか」を理解する学問だから、身近な買い物を分析するのが最初の一歩にぴったりなの。


買い物をマーケティング目線で検証する6つのポイント

師匠: じゃあ、買ったものをどうやって分析するか、6つのポイントに分けて教えるわね!


1. 「なぜそれにお金を払ったのか?」

師匠: 最初に考えるのは、「なぜこれを買おうと思ったのか?」よ。

たとえば、ポチが新しいドッグフードを買ったとするでしょ?そのときに考えるべきなのは:

  • 他の選択肢がある中で、なぜこれを選んだのか?
  • 何に魅力を感じたのか?

ポチ: うーん…広告で「無添加」って書いてあって、安全そうだと思ったからかな。

師匠: そう、それがマーケティングの「価値提案」ってやつよ。商品がどんな価値を提供しているかを知るのは、めっちゃ重要なの!


2. 「競合商品じゃない理由は何か?」

師匠: 次に、「なぜ他の競合商品を選ばなかったのか」を考えてみて。

ポチ: 他にも似たようなドッグフードがあったけど…値段が高すぎたり、レビューが微妙だったから買わなかったかも。

師匠: その「競合に勝った理由」が分かれば、その商品の強みや差別化ポイントが見えてくるのよ。


3. 「どんな便益を感じたか?」

師匠: 商品やサービスを使ったとき、どんなメリットを感じたかも重要よ。

たとえば:

  • 実際に使ってみてどんな良さを感じた?
  • 気持ちや生活がどう変わった?

ポチ: 無添加のドッグフードに変えたら、僕も安心できたし、ポチポチ(※ポチの兄弟)が元気になった気がする!

師匠: それが「便益」ね。お客さんが「この商品を買って良かった!」と感じる理由を探ることが、マーケティングの肝なの。


4. 「リピートしたいかどうか?」

師匠: 次に、「もう一度買いたいか」を考えてみて。これって、商品やサービスの満足度を測るシンプルな指標なのよ。

ポチ: 今回買ったドッグフードは、値段も手頃だし、続けてもいいかな。

師匠: そういうリピート意欲を分析すると、「なぜ満足したのか」が分かるわ。そして、もし「リピートしたくない」と思ったなら、その理由も大事なヒントになるのよ。


5. 「不満や改善点はないか?」

師匠: 商品に満足してても、「ここがもう少しこうだったら…」って不満や改善点があることも多いのよね。

ポチ: うーん…このドッグフード、袋のジッパーがちょっと閉めづらいかな。あと、もう少し小分けだと便利かも。

師匠: その不満や改善点を見つけることができれば、次の商品開発やサービス改善のヒントになるわね。


6. 「全く別種の解決策はないか?」

師匠: 最後に、「この商品じゃなくても解決できたかも?」って視点で考えてみると面白いわよ。

ポチ: え、どういうこと?

師匠: たとえば、ポチがドッグフードを買った理由が「栄養バランスを整えたい」なら、ドッグフードじゃなくて手作りごはんを作るって方法もあるわけ。つまり、「全く別の解決策」がないかを考えるの。

ポチ: なるほど…他の選択肢を考えることで、商品が持つ価値の独自性が分かるんだね!


実践例: マーケティング目線でコーヒーを分析

ポチ: じゃあ、僕が昨日買ったカフェのコーヒーを分析するとしたら、どうなるかな?


1. なぜ買ったのか?

「出先でちょっと一息つきたくて。落ち着ける空間も欲しかった。」

2. 競合じゃない理由は?

「隣のカフェは混んでたけど、こっちは空いてたし、窓際の席が良かったから。」

3. どんな便益を感じたか?

「温かいコーヒーでホッとできたし、ちょっと気分転換になった。」

4. リピートしたいか?

「値段も手頃だったから、また来てもいいかな。」

5. 不満や改善点は?

「テーブルが少し狭かったから、作業するには不便かも。」

6. 全く別種の解決策は?

「コンビニのコーヒーを買って、公園で一息つくのもありだったかも。」


ポチ: これ、めっちゃ楽しいし勉強になるかも!

師匠: でしょ?こうやって分析していくと、商品の強みや改善点、マーケティングの仕組みがどんどん見えてくるのよ!


まとめ: 日常の買い物をマーケティングの教材に

師匠: 今日のポイントをまとめるわね。

  1. 自分が買った商品やサービスを分析する
    → 「なぜ買ったのか」「どう感じたのか」を掘り下げるだけでOK!
  2. 6つの視点で検証する
  • なぜそれにお金を払ったのか?
  • 競合商品じゃない理由は?
  • どんな便益を感じたか?
  • リピートしたいかどうか?
  • 不満や改善点はないか?
  • 全く別種の解決策はないか?
  1. 日常の買い物をマーケティング教材にする
    → 身近な商品から学ぶことで、理論がスッと頭に入る!

ポチ: ありがとう師匠!僕も今日から、自分の買い物を徹底分析してみるよ!

師匠: いいわね、ポチ!1週間続けるだけでも、マーケティングの見方が全然変わるから、楽しんでやってみて!

関連記事

  1. 貧困ビジネスの話~社会課題を悪用する仕組みと対策を考える~

  2. プロアクティブのマーケティング戦略の話

  3. 英会話がビジネスに与える影響の話

  4. やり抜く力を手に入れろ!成功するためのマインドセットとは?

    やり抜く力を手に入れろ!成功するためのマインドセットとは?

  5. スキマ時間で稼ぐ

    スキマ時間で稼ぐ!X × note × アフィリエイトの最強コンボ

  6. 顧客のニーズを引き出す傾聴テクニック

  7. 3Dスキャンとドローンを使ったビジネスとマネタイズの話

  8. AIエージェントの話

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 希少性の原理」を使ってマーケティングを 加速させる方法
  2. 「錯覚資産」と「ダイレクトレスポンスマーケティング」の話〜人は“勘違い”で動く〜
  3. メモするとビジネススキルが上がる話〜“書く習慣”があなたの未来を変える〜
  4. ナンバー2ブランディング
PAGE TOP