VRの話~仮想空間が作る新しいビジネスの可能性~


ポチ: 師匠、最近「VR」ってよく聞くけど、これを使ってどんなビジネスができるの?ゲームとか映像だけじゃなくて、もっといろんなことに使えるのかな?

師匠: ポチ、VR(バーチャルリアリティ)はね、ゲームや映像の枠を超えて、いまやいろんなビジネスの可能性を広げてるのよ。今日はVRを使った具体的なビジネスモデルをいくつか教えてあげるわ!


VRを活用した5つのビジネスモデル


1. 不動産や内見サービス

師匠: 不動産業界では、VRを使った「バーチャル内見」がかなり普及してるわ。家やマンションを直接見に行かなくても、VRゴーグルを使えば自宅から物件を360度くまなくチェックできるの。

ポチ: へぇ!引っ越し先が遠いときとか便利そう!でも、実際に見るのと違って不安にならないの?

師匠: そこは、VRであらゆる角度から見られるように工夫するのよ。たとえば、日当たりのシミュレーションや家具を配置したイメージも見られるようにすることで、信頼性を高めてるの。最近は、リフォーム前後のイメージをVRで提案する会社も増えてるわ。


2. 教育・研修

師匠: VRは教育現場や企業研修でも大活躍してるわよ。たとえば、医療現場では手術のシミュレーションをVRで行ったり、工事現場では危険な状況を仮想的に体験させて、安全対策を学ばせたりしてるの。

ポチ: それ、現実だと難しい体験もできちゃうってこと?

師匠: そうよ!たとえば、消防士の訓練で「火災現場」をVRで再現したり、宇宙の環境を学ぶためのシミュレーションがあるの。リアルな体験を安全に、そして低コストで提供できるのがポイントね。


3. 観光業

師匠: ポチ、観光業界もVRを上手に使ってるのよ。たとえば、旅行先の観光地をVRで体験することで、行く前に「ここに行ってみたい!」って気持ちを高めるの。

ポチ: でもさ、VRで観光地を見ちゃったら、もう行かなくていいんじゃない?

師匠: それが逆なのよ。たとえば、VRで富士山に登ったら、実際の山頂の風を感じたくなるでしょ?これが「興味喚起」の力なの。さらに、現地に行けない人には「バーチャル観光ツアー」も提供できるの。特に、海外旅行が難しいお年寄りや、遠隔地の観光が難しい人に人気よ。


4. ショッピング・EC

師匠: ショッピングの世界でもVRは進化してるわ。VRショッピングモールを歩き回って、商品のディスプレイを見たり、服を試着したりできるサービスがあるの。

ポチ: 試着?でも服とか、実際に着た感じがわからなくない?

師匠: そこを補うのが「VR+AR(拡張現実)」の組み合わせね。自分の体型を3Dでスキャンして、仮想空間で服を試着するの。サイズ感やデザインをリアルに確認できるのが魅力よ。日本でもファッションブランドがこの技術を導入してるわ。


5. イベント・エンタメ業界

師匠: そして、イベントやエンタメの分野もVRと相性抜群!たとえば、ライブコンサートやスポーツ観戦をVRで楽しむサービスが増えてるわよ。

ポチ: ライブをVRで見るのってどんな感じ?

師匠: まるで自分が最前列にいるかのような臨場感を味わえるの!特にコロナ禍の影響で、「現地に行けないけどライブを体験したい」って人に人気が出たわ。さらに、VR空間でのイベント開催もあるの。アバターで参加して、世界中の人と交流できるのが魅力ね。


VRを使った新たな可能性


ポチ: 師匠、VRっていろんな分野で使われてるんだね!でも、これからもっと発展しそうな分野ってあるの?

師匠: もちろんよ!たとえば、心理療法やリハビリの分野でも注目されてるわ。VRを使って、高所恐怖症を克服する訓練をしたり、身体機能の回復をサポートしたりするの。これからの技術革新で、ますます活用の幅が広がるわね。


まとめ~VRビジネスの魅力~

師匠: ポチ、どうだった?VRのビジネスって、ただのゲームや映像の技術じゃなくて、いろんな分野に革命を起こしてるのがわかったでしょ?

ポチ: うん!不動産とか教育とか、身近なところにも使われててびっくりした。これからのビジネスにも絶対欠かせなくなりそうだね!

師匠: そうね。ポイントは「現実では難しい体験を提供する」ことと、「仮想空間でリアルな価値を作る」ことよ。どんな分野でも、VRを活かしたら新しい可能性が見つかるはず。ポチもアイデアを考えてみて!

ポチ: わかった!まずは自分の部屋をVRで模様替えできるサービスとかどうかな~?

師匠: それいいわね!じゃあ、それをどう実現するか一緒に考えてみましょう!

関連記事

  1. SEOコンサルのビジネスモデルの話

  2. 1人でもできるスモールビジネスの話

  3. 評論家はどうやって稼いでいる?マネタイズの仕組みの話

  4. 陶芸家のビジネスモデルとマネタイズの話

  5. せどりビジネス

    せどりのビジネスモデルと成功の秘訣

  6. 異業種交流会を開催するビジネスモデルの話

  7. 雑誌「LEON」のビジネスモデルモテるオヤジの心を掴む仕組みの話

  8. 占い師のビジネスモデルとマーケティングの話

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 「錯覚資産」と「ダイレクトレスポンスマーケティング」の話〜人は“勘違い”で動く〜
  2. 推し活時代の自分主役論
PAGE TOP