ポチ: 師匠、論理的思考力ってどうやって鍛えればいいの?僕、もっと頭をクリアにして、バシッと正しい答えを出せるようになりたいんだよね。
師匠: おっ、ポチも成長したいって思ってるのね。いい心がけじゃん!論理的思考力は、トレーニング次第で誰でも鍛えられるんだよ。いろんな方法があるから、今日はわかりやすく教えてあげるわ!
1.論理的思考力って何?
師匠: まず、論理的思考力っていうのは「物事を筋道立てて考える力」のことよ。例えば、問題が起きたときに感情だけで判断するんじゃなくて、「何が原因で、どうすれば解決できるか」を冷静に分析する力ね。
ポチ: なるほど。感情だけに流されちゃうと、正しい答えが出ないもんね。
師匠: そう!仕事でも日常生活でも、論理的に考えることで効率よく問題解決ができるようになるわけ。例えば、デザイン事務所のプロジェクトが遅れてるとき、「誰が悪いか」を探すよりも、「なぜ遅れてるのか」を冷静に見極めて対策を考えるのが論理的思考力なのよ。
2.論理的思考力を鍛える5つの方法
1. 物事を分解して考えるクセをつける
師匠: まずは「分解」!大きな問題を細かく分けて考える癖をつけるのが大事。例えば、ポチが料理を作るとき、いきなり完成をイメージするんじゃなくて、「材料を揃える」「下ごしらえをする」「調理する」ってステップに分けるでしょ?
ポチ: 確かにそうだね。いきなり完成を目指すと、途中で「あれ、これどうするんだっけ?」ってなりがちだよね。
師匠: そうそう。それと同じで、仕事でも日常でも「ステップに分ける」ことが問題をシンプルにするコツよ。
2. 「なぜ?」を繰り返して考える
師匠: 次は「なぜ?」を繰り返す方法。これ、「5 Whys(なぜを5回)」っていう有名な手法なんだけど、物事の本質を見つけるのに役立つのよ。
ポチ: 例えばどうやるの?
師匠: 例えば、ポチが「最近SNS投稿が伸びない」って悩んでるとするでしょ。そしたら、
1. なぜ伸びないの? → 投稿の時間が悪いかも。
2. なぜ時間が悪いの? → フォロワーがアクティブな時間を知らないから。
3. なぜ知らないの? → 分析ツールを使ってないから。
4. なぜ使ってないの? → ツールの存在を知らなかったから。
5. なぜ知らなかったの? → 調べてなかったから。
これで「調べるのが足りてなかった」って根本原因がわかるのよ。
ポチ: すごい!ただ「伸びない」って悩むだけじゃなくて、原因を掘り下げられるんだね。
3. 逆から考える(逆算思考)
師匠: 次は「ゴールから逆算する」方法ね。ポチ、ゴルフのスコアを良くしたいとき、どう考える?
ポチ: えーと…スコアを良くするにはショットを正確にする。ショットを正確にするには練習を増やす、って感じかな?
師匠: そういうこと!逆から考えると、どのステップが必要かが見えてくるでしょ。例えば「ビジネスで売り上げを上げる」ってゴールがあったら、「顧客を増やす」→「マーケティングを強化する」→「ターゲットを絞る」って感じで手順を逆算するのよ。
4. フレームワークを使う
ポチ: フレームワークって何?
師匠: 考えるための型みたいなものよ。有名なのだと「ロジックツリー」とか「MECE(モレなくダブりなく)」があるわね。
ポチ: ロジックツリー?何それ?
師匠: 例えば、「カフェの売り上げが落ちてる原因を探る」ってときに、原因を「来客数」「客単価」の2つに分ける。そのあと「来客数が減ってるのはなぜ?」ってさらに分けていくのよ。これで問題が整理されて解決しやすくなるの。
ポチ: 確かに、モヤモヤした問題もスッキリしそう!
5. 本を読んで知識を増やす
師匠: 最後は、読書ね!論理的思考力を鍛える本はたくさんあるわよ。「考える技術・書く技術」(バーバラ・ミント)とか、日本なら「ロジカル・シンキング」(照屋華子)なんかがオススメ。
ポチ: 本を読むのって大事なんだね。僕、ネット記事ばっかり見てたけど、もっと深い知識を得たいなら本だね!
3.日常での練習方法
ポチ: でも、具体的に日常でどう練習すればいいの?
師匠: 簡単なところだと、次の3つを試してみて。
1. ニュースを見て「なぜこうなったのか?」を考える。
2. 家庭の課題を解決するときに「どうすれば効率よく解決できるか」を考える。
3. 人に説明するときに「相手が理解しやすい順序」を意識する。
ポチ: 毎日のちょっとしたことでも練習になるんだね!
要点まとめ by 師匠
師匠: 今日は論理的思考力を鍛える方法を教えたけど、要点はこれね!
1. 物事を分解する: 問題を小さく分けて考えよう。
2. 「なぜ?」を繰り返す: 本質的な原因を探る癖をつける。
3. 逆から考える: ゴールから必要なステップを逆算する。
4. フレームワークを活用: ロジックツリーやMECEを使って整理する。
5. 読書で知識を広げる: 専門書から深い考え方を学ぶ。
師匠: 論理的思考力は一朝一夕で身につくものじゃないけど、コツコツやれば確実に成長するわよ。ポチ、毎日ちょっとずつ実践してみな!
ポチ: わかった!まずは分解と「なぜ?」からやってみるよ。ありがとう、師匠!
師匠: おっけー!じゃあまた進捗教えてね〜!