論理的思考力を鍛える方法

ポチ: 師匠、論理的思考力ってどうやって鍛えればいいの?僕、もっと頭をクリアにして、バシッと正しい答えを出せるようになりたいんだよね。

師匠: おっ、ポチも成長したいって思ってるのね。いい心がけじゃん!論理的思考力は、トレーニング次第で誰でも鍛えられるんだよ。いろんな方法があるから、今日はわかりやすく教えてあげるわ!

1.論理的思考力って何?

師匠: まず、論理的思考力っていうのは「物事を筋道立てて考える力」のことよ。例えば、問題が起きたときに感情だけで判断するんじゃなくて、「何が原因で、どうすれば解決できるか」を冷静に分析する力ね。

ポチ: なるほど。感情だけに流されちゃうと、正しい答えが出ないもんね。

師匠: そう!仕事でも日常生活でも、論理的に考えることで効率よく問題解決ができるようになるわけ。例えば、デザイン事務所のプロジェクトが遅れてるとき、「誰が悪いか」を探すよりも、「なぜ遅れてるのか」を冷静に見極めて対策を考えるのが論理的思考力なのよ。

2.論理的思考力を鍛える5つの方法

1. 物事を分解して考えるクセをつける

師匠: まずは「分解」!大きな問題を細かく分けて考える癖をつけるのが大事。例えば、ポチが料理を作るとき、いきなり完成をイメージするんじゃなくて、「材料を揃える」「下ごしらえをする」「調理する」ってステップに分けるでしょ?

ポチ: 確かにそうだね。いきなり完成を目指すと、途中で「あれ、これどうするんだっけ?」ってなりがちだよね。

師匠: そうそう。それと同じで、仕事でも日常でも「ステップに分ける」ことが問題をシンプルにするコツよ。

2. 「なぜ?」を繰り返して考える

師匠: 次は「なぜ?」を繰り返す方法。これ、「5 Whys(なぜを5回)」っていう有名な手法なんだけど、物事の本質を見つけるのに役立つのよ。

ポチ: 例えばどうやるの?

師匠: 例えば、ポチが「最近SNS投稿が伸びない」って悩んでるとするでしょ。そしたら、

1. なぜ伸びないの? → 投稿の時間が悪いかも。

2. なぜ時間が悪いの? → フォロワーがアクティブな時間を知らないから。

3. なぜ知らないの? → 分析ツールを使ってないから。

4. なぜ使ってないの? → ツールの存在を知らなかったから。

5. なぜ知らなかったの? → 調べてなかったから。

これで「調べるのが足りてなかった」って根本原因がわかるのよ。

ポチ: すごい!ただ「伸びない」って悩むだけじゃなくて、原因を掘り下げられるんだね。

3. 逆から考える(逆算思考)

師匠: 次は「ゴールから逆算する」方法ね。ポチ、ゴルフのスコアを良くしたいとき、どう考える?

ポチ: えーと…スコアを良くするにはショットを正確にする。ショットを正確にするには練習を増やす、って感じかな?

師匠: そういうこと!逆から考えると、どのステップが必要かが見えてくるでしょ。例えば「ビジネスで売り上げを上げる」ってゴールがあったら、「顧客を増やす」→「マーケティングを強化する」→「ターゲットを絞る」って感じで手順を逆算するのよ。

4. フレームワークを使う

ポチ: フレームワークって何?

師匠: 考えるための型みたいなものよ。有名なのだと「ロジックツリー」とか「MECE(モレなくダブりなく)」があるわね。

ポチ: ロジックツリー?何それ?

師匠: 例えば、「カフェの売り上げが落ちてる原因を探る」ってときに、原因を「来客数」「客単価」の2つに分ける。そのあと「来客数が減ってるのはなぜ?」ってさらに分けていくのよ。これで問題が整理されて解決しやすくなるの。

ポチ: 確かに、モヤモヤした問題もスッキリしそう!

5. 本を読んで知識を増やす

師匠: 最後は、読書ね!論理的思考力を鍛える本はたくさんあるわよ。「考える技術・書く技術」(バーバラ・ミント)とか、日本なら「ロジカル・シンキング」(照屋華子)なんかがオススメ。

ポチ: 本を読むのって大事なんだね。僕、ネット記事ばっかり見てたけど、もっと深い知識を得たいなら本だね!

3.日常での練習方法

ポチ: でも、具体的に日常でどう練習すればいいの?

師匠: 簡単なところだと、次の3つを試してみて。

1. ニュースを見て「なぜこうなったのか?」を考える。

2. 家庭の課題を解決するときに「どうすれば効率よく解決できるか」を考える。

3. 人に説明するときに「相手が理解しやすい順序」を意識する。

ポチ: 毎日のちょっとしたことでも練習になるんだね!

要点まとめ by 師匠

師匠: 今日は論理的思考力を鍛える方法を教えたけど、要点はこれね!

1. 物事を分解する: 問題を小さく分けて考えよう。

2. 「なぜ?」を繰り返す: 本質的な原因を探る癖をつける。

3. 逆から考える: ゴールから必要なステップを逆算する。

4. フレームワークを活用: ロジックツリーやMECEを使って整理する。

5. 読書で知識を広げる: 専門書から深い考え方を学ぶ。

師匠: 論理的思考力は一朝一夕で身につくものじゃないけど、コツコツやれば確実に成長するわよ。ポチ、毎日ちょっとずつ実践してみな!

ポチ: わかった!まずは分解と「なぜ?」からやってみるよ。ありがとう、師匠!

師匠: おっけー!じゃあまた進捗教えてね〜!

関連記事

  1. 理想的な顧客を見つける方法

  2. 書く力を上げる方法

  3. 感情を乗せた文章が生き残る時代

    感情を乗せた文章が生き残る時代の話

  4. わかってるようでわかってない組織学習の話

  5. 【売れるセールス vs. 売れないセールス】解説

  6. Web集客の基本!誰でもわかる効果的な方法

  7. 1人ビジネス!絵本作家がインターネットを活用して収益を得る方法

  8. AIによる自動化の限界と人間の役割の話

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. noteは簡単に売れる
PAGE TOP