登山ビジネスの話


ポチ: 師匠、登山って趣味のイメージが強いけど、あれってビジネスになるの?山登ってるだけでお金稼げるわけじゃないよね?

師匠: いいところに気づいたね~。実は、登山は超広がりのあるビジネス分野なのよ。観光、アウトドア用品、教育、イベントなど、いろんな角度からお金を生む仕組みがあるの。今日はその全貌を教えるわ!

ポチ: へえ、そんなに奥が深いんだ。どんな仕組みなのか気になる~!


1. 登山のマーケットが注目される理由

師匠: 登山ビジネスが注目されてる理由は3つね。

  1. アウトドアブームの拡大
     最近は自然と触れ合いたいとか、体を動かしたい人が増えてるのよ。特にコロナ禍で「密を避けられるアクティビティ」として登山が人気に!

ポチ: 確かに、山なら人が少ないしリフレッシュできそうだもんね!

  1. 健康志向の高まり
     登山は有酸素運動になるし、筋力アップにもなる。だから「楽しみながら健康になれる趣味」として注目されてるわ。
  2. 自然を活用した観光資源
     日本は山が多いから、観光業とも相性がいいのよ。例えば、富士山とか北アルプスなんかは世界中から観光客が来るしね。

2. 登山関係のビジネスモデル

ポチ: でもさ、具体的に登山でどうやってお金を稼ぐの?

師匠: 大きく分けると、次の5つのモデルがあるわね。


(1) アウトドア用品の販売

師匠: 登山には、登山靴、リュック、ジャケット、テント、ストック…とにかくたくさんの道具が必要でしょ?これらのアウトドア用品を売るビジネスが一番大きいのよ。

ポチ: 確かに登山用の装備って高そう!1回揃えるのに結構お金かかりそうだもん。

師匠: その通り!例えば、国内ではモンベル、海外ブランドだとパタゴニアザ・ノース・フェイスなんかが有名ね。これらは登山だけじゃなく普段使いにも人気だから、売上が安定してるの。


(2) ツアーガイドやガイド派遣

師匠: 次に、登山ガイドのビジネス。初心者や外国人観光客向けに、安全なルート案内や登山のサポートをするのよ。

ポチ: 確かに、初めての山とかだと道に迷ったり危険だもんね!

師匠: 特に、日本の山は海外の登山者に人気だから、英語ができるガイドさんの需要も高いのよ。


(3) 山小屋やキャンプ場の運営

師匠: 山を登るときに、途中で休憩したり泊まれる山小屋も重要なビジネスね。例えば、北アルプスや富士山にはたくさんの山小屋があって、宿泊や食事を提供してるわ。

ポチ: 山の中で寝るってなんかロマンある!でも管理は大変そうだね。

師匠: 確かに管理は大変だけど、需要は高いわ。さらに最近は、キャンプブームに乗って山麓にオシャレなグランピング施設を作るケースも増えてるのよ。


(4) 登山用品のレンタルやメンテナンス

師匠: 登山は装備が高いから、初心者にはレンタルサービスが人気よ。例えば、登山靴やリュックを1日いくらで貸すビジネスね。

ポチ: それいいね!初心者がいきなり全部揃えるのはハードル高いし。

師匠: あと、使い込んだ装備の修理やメンテナンスをするサービスも需要があるわ。特に、愛用のリュックや靴を直したい人は多いのよ。


(5) イベントや教育プログラム

師匠: 登山関連のイベントや、自然を学べる教育プログラムもビジネスになるわよ。例えば、企業が社員研修として登山を取り入れたり、親子向けの自然体験ツアーを企画したりね。

ポチ: 企業研修で登山って面白そう!確かにチームワークとか鍛えられそうだもん。

師匠: 最近はSDGs(持続可能な開発目標)に絡めて、環境保護をテーマにしたツアーも増えてるわ。


3. 登山ビジネスの課題

ポチ: でも、登山ってリスクも多そうだよね。何か課題とかあるの?

師匠: もちろん課題もあるわよ。特に重要なのは次の3つね。

  1. 安全管理の徹底
     登山には天候の変化やケガのリスクがあるから、安全対策が必須なの。特にガイドや山小屋の運営者には責任が重いわ。
  2. 環境への配慮
     登山者が増えるとゴミ問題や自然破壊が起きやすいのよ。だから、環境保全活動を取り入れたビジネスが求められてるの。
  3. 季節や天候に依存する
     登山はどうしても季節や天気に左右されるわ。オフシーズンの収益をどう確保するかが課題ね。

4. 日本の登山ビジネスの成功例

師匠: 日本には成功してる登山ビジネスの事例がたくさんあるのよ。

  • 富士山のツアー
     富士登山を初めてする人向けのツアーガイドが人気ね。装備レンタル付きで安心して参加できるわ。
  • モンベル(アウトドア用品販売)
     日本を代表するアウトドアブランドで、高品質な商品とリーズナブルな価格が支持されてるわ。
  • 長野県の山小屋ネットワーク
     北アルプスでは山小屋が連携して、観光客の利便性を高めてるわ。ネット予約システムなんかも導入してるよ。

まとめ: 登山ビジネスのポイント

師匠: 登山ビジネスのポイントをまとめるとこんな感じ:

  1. アウトドア用品の販売やレンタルで安定した収益を得る。
  2. ガイドや山小屋運営で観光客をサポート
  3. イベントや教育プログラムで新しい価値を提供
  4. 安全対策や環境保護の取り組みがビジネス成功の鍵

ポチ: 登山って楽しそうだけど、ビジネスとしてもすごく可能性があるんだね!

師匠: そうよ。ポチもいつか、登山と料理を組み合わせた「ポチ流アウトドアツアー」とか企画してみたら?

ポチ: それいいかも!オレ、山の上でみんなに美味しいご飯作るわ!

師匠: 最高じゃん!じゃあ、次の登山はポチのビジネスアイデアを実現する第一歩ね!応援してるわよ~!

関連記事

  1. 出会い居酒屋のビジネスモデル運営のポイントの話

  2. 石屋のビジネスモデルの話

  3. NVIDIAのビジネスモデルAIと半導体で世界を席巻する仕組みの話

  4. 『町のたばこ屋さんのビジネスモデルと現代の生き残り戦略』

  5. スマホだけではじめられるビジネスの話

  6. 漫画「クローズ」のビジネスモデルの話

  7. 手塚治虫のビジネスモデルの話

  8. 『小規模パーソナルジムのビジネスモデルと成功のマーケティング戦略』

師匠と犬の自己紹介


師匠
元々はデザイナーだったが、独学で経営、マーケティングを学び経営者に、現在はデザイン事務所経営をメインに、副業でビジネスコンサル、福祉事業経営をしている。
自動で売れる方法を使い集客、求人を集め、自動化で会社を回している。
趣味は筋トレ、ゴルフ、料理、読書、散歩。
pochi
ポチ
デザイン修行中、師匠にデザインを学びながら経営、マーケティングを学び独立を目指している。
趣味は蕎麦打ち。

手っ取り早い『知識』の教材だよ。

『価値を伝えれば売れる』という話の具体的方法とツールを以下に公開していくので、学んでください。

あくまで部分的に取り入れるなどの独学だと失敗しやすいので、先ずは完璧にマネること、学ぶことは真似ぶこと。

守破離です、まずさひたすら基本を真似る、コレだけやるって事がなかなか出来ない人が多いです。

オリジナリティが必要なのは自分の商品の魅力だけです、それを伝える方法には型があるので、マネするだけにしてください。

まずは根源のライティング知識

ライティングがなぜ必要なのかっていうと、答えは明確よ。
ネットの世界は9割が文字でできてるってわけ。だから、文章はネットビジネスで稼ぐための必須スキルなのよ。
ライティングを学ばないってことは、武器を持たずに戦いに行くようなものなの。

そして集客してたくさんの人に読ませる

これは重要だから、しっかり聞いてね。
人がたまたま集まってくるのを待つんじゃなくて、こちらから狙ったターゲットを集めるのがポイントよ。自分の商品に興味のある人を、意図的にこちらから集めてくる方法なの。
ほとんどの人は集客の必要性は知ってるけど、実際に集客を学んでいないの。だから、集客ができるようになれば、かなり有利になるわ。

WEBを普通に編集できれば十分

WEBを作成するプロになる必要はないわ。
WordPressで簡単に編集できるレベルで十分。
自分の書いたライティング文章をワードプレスに載せられるだけで『ビジネス』にはなるの。
基本だけ学べばいいので深く考えないでやってみてきっと出来るから。

オススメ記事

  1. 令和の若者のビジネススタイルの話〜“好き”と“スマホ”が最強の武器〜
  2. instaburamコンサルタントのビジネスモデル
  3. やり抜く力を手に入れろ!成功するためのマインドセットとは?
PAGE TOP